事故車とそうでない車の堺はどこにあるのでしょうか?
車の基本骨格部分(フレーム)を何らかの理由で交換、修復した際に、その車は痕跡により価値の減価が発生します。
これを価格落ちといいます。
修復歴車は見た目きれいになっていても、事故の前歴があるだけで重大なマイナスポイントとなってしまいます。
中古車の査定において事故歴の有無は非常に重要な要素です。
同じ車であっても無事故車と事故歴車とでは商品価格が大きく変わり、この価格差を事故減価と呼びます。
この事故減価は事故の個所や大きさ、修復の仕上がり具合等によっても変化していきますが、いずれにしても価格が下がるのは避けられません。
具体的な部位で説明しますと、フレーム、クロスメンバー、インサイドパネル、ピラー、ダッシュパネル、ルーフパネル、フロア、トランクフロア、ラジエーターコアサポート等に損傷があるものや修復されているものは事故歴とみなします。
ラジエーターコアサポートの場合は部品が交換されており、加えて隣接する骨格部位にへこみや曲がりまたは修理跡があるものが修復歴車となります。
しかし、事故車の基準は分かっても、ぱっと見では素人が事故車だと判断するのはなかなか難しいでしょう。
ボルトが不自然であるなどは、まだ見分けがつきやすいのですが、塗装が不自然といった程度や新品のパーツに取り換えているといった程度では判断が付きません。
、
一般財団法人日本自動車査定協会では、査定士の研修などで修復歴のある車の見分け方等の講習を行い、見落としのないように技能の向上をはかっています。
特にディーラーなどでは、間違って事故車を販売してしまった場合には、大きな信用失墜になってしまいますので、あやしいと思った車は入念なチェックを得て下取り価格が決定されるようです。